葡 萄も もプラムプルーンりんご干し柿菌茸|野菜
 葡 萄  GRA01 巨峰|GRA02 シャインマスカット
GRA01 | 巨峰
巨峰の果皮は濃い紫黒色をしていて、果肉は淡い緑色。しまりがある果肉は甘味が強く果汁も豊富で、黒ブドウの定番品種となっており、成熟期は8月~9月頃です。
GRA02 | シャインマスカット
大粒でマスカット芳醇の香りを持ち、糖度が20度前後と高くて酸味は少なめ。ほとんどが種なしで日持ちが良く、皮が薄いため、皮ごと食べられるのが特徴です。
 葡 萄  GRA03 クイーンニーナ|GRA04 ナガノパープル
GRA03 | クイーンニーナ
糖度が高く収穫期の糖度は22%程度で、酸味が少なく果実の香りはフォクシーです。皮は比較的薄く、渋みも少ないので果肉と共に食べられるおすすみの葡萄です。
GRA04 | ナガノパープル
長野県で栽培されている黒系ブドウで、粒が大きく皮が薄くて皮ごと食べられるのが特徴です。甘味が強くて酸味は控えめで、香りがよく濃厚な味わいの品種です!
 も も  PEA01 あかつき|PEA02 黄金桃
PEA01 | あかつき
あかつきは「白桃」と「白鳳」を交配させた品種で、口当たりはなめらかでしっかりとした歯ごたえです。常にシェアの上位にランキングされる主要品種の1つです。
PEA02 | 黄金桃
黄金桃は桃の中でも晩生種で、果皮と果肉が黄色く濃厚な甘さと香りを持っており、甘さ、酸味や香りが絶妙なバランスで、黄金色なので中華圏では超人気な桃です!
 も も|PEACH  PEA03 西王母|PEA04 川中島白桃
PEA03 | 西王母
親は「川中島白桃」と「ゆうぞら」になり、9月下旬に収穫される晩生の品種で、果実が大きくて果汁が多く、強い甘味とほどよい酸味を含むのが特徴です。
PEA04 | 川中島白桃
長野市川中島町で誕生した日持ちがよい桃です。糖度が高く、果汁がたっぷりで、とても豊かな甘さとやや硬めのところが、歯ごたえを楽しめる人気な桃です。
 プラム   PLU01 大石和生|PLU02 太陽
PLU01 | 大石和生
現在、日本で最も栽培されています。黄緑色の果皮は完熟すると全体が鮮紅色に染まります。果肉は淡い黄色でやわらかく、さわやかな甘酸っぱさが口の中に広がります。
PLU02 | 大 陽
果肉はややかたくしまっていて日持ちするのが特徴です。鮮紅色の果皮に乳白色の果肉を持ち、糖度は高く酸味はそれほど強くありません。シーズンは8月中旬頃からです。
 プルーン  PRU01 サンタス|PRU02 マジョリース
PRU01 | サンタス
ベルギー生まれのプルーンで、果皮は黒紫色で果肉は黄褐色です。果汁が多く、適度な酸味のさわやかな味が魅力です。収穫時期は8月初旬から中旬まで。
PRU02 | マジョリース
果皮は薄紫のような淡い色合いで、酸味が少なく、ほのかな甘みが特徴です。食べやすく風味がさほど強くないプルーンです。収穫時期は9月初旬から中旬まで。
 プルーン  PRU03 スタンレイ|PRU04 くらしま早生
PRU03 | スタンレイ
アメリカから導入された品種で、国内ではサンプルーンに次いで2番目に多く作られています。果肉は黄緑から淡黄色で、果汁が多く程よい甘さが感じられます。
PRU04 | くらしま早生
長野市で生まれた人気品種で、「ローブドサージェン」×「スタンレイ」の交配種です。果皮は濃い紫色で、果汁が多く食味が非常に良い。収穫期は8月下旬から9月初旬まで。
 プルーン  PRU05 クリーミードール
PRU05 | クリーミードール
色も味も変わっている「クリーミードール」は、希少な人気品種で、甘味が非常に強く酸味がほとんどない黄色いプルーンです。収穫期は8月下旬から9月中旬まで。
 梨  PEA01 南水|PEA02 秋月
PEA01 | 南水
南水は長野県で誕生した赤梨で、親は「越後」と「新水」です。南水の果皮は黄褐色で、果肉は雪白色に近く、甘味が強くサクサクとした心地よい歯触り、果汁が多いのが特徴です。出荷が始まるのは9月中旬頃から。
PEA02 | 秋月
出荷が始まるのは9月下旬頃から。「新高×豊水」に「幸水」をかけ合わせた品種で、3つの梨の優れたところを併せ持っています。果肉は緻密で甘みが強く、果汁も豊富。酸味は少なめで「幸水」に近い味わいです。
 りんご  APP01 サンふじ|APP02 シナノスイート
APP01 | サンふじ
サンふじの果肉はややかたく、甘味があって酸味は少なめ。果実は丸みがあり、果皮の色づきもよく香りも良好です。果肉はやや粗いですが、食味がとても優れており、長年にわたってトップシェアを維持しており、一番人気が高い品種です。
APP02 | シナノスイート
シナノスイートは、長野県で生まれた「ふじ」と「つがる」の交雑種です。果皮はきれいな赤色です。甘味の中にほどよい酸味があり、果肉はやややわらかめで多汁で、香りがよく風味豊かです。成熟期は10月中旬頃で、11月頃まで出回ります。
 りんご  APP03 シナノゴールド|APP04 秋映
APP03 | シナノゴールド
長野県で誕生した「ゴールデン・デリシャス」と「千秋」を交配させた品種です。果皮は黄色に染まります。糖度は14~15度と甘く、適度な酸味もあって濃厚な味わい。また果汁が多くサクサクとした食感も人気です。シーズンは10月上旬頃から。
APP04 | 秋映
「千秋」と「つがる」を交配した品種です。果皮は濃い紅色になり、栽培地域によっては黒っぽく染まるものもあります。適度な酸味と甘味のバランスがよく、食味は良好。蜜はあまりありません。10月上旬頃から収穫されます。
 干し柿  PER01 市田柿|PER02 ころ柿
PER01 | 市田柿
北信州地域で栽培されている「市田」という渋柿の品種で、100%自然乾燥で仕上げたこだわりの干し柿です。鮮やかなあめ色の果肉をきめ細かな白い粉が覆い、もっちりとした食感と口に広がる上品な甘味があるのが特徴です。ビタミンなどの栄養も、食物繊維も豊富な食品として注目されています。
PER02 | ころ柿
北信州産平核無し柿の皮を剥き、自然干しで仕上げたころ柿です。表面の白い粉は糖分の結晶で美味しさのバロメーターとなり、ビタミンなどの栄養価が多く含まれ、保存食や携帯食としてもおすすめの干し柿です。そのままおやつで、お菓子感覚としても最適です。
 菌茸 野菜 MUS01 えのきたけ|VEG01 アスパラ
MUS01 | えのき茸
えのき茸は食卓に並ぶおなじみの食材です。安心して食べていただけるように、中野市産のえのき茸は徹底した管理のもとで栽培しています。腸の運動を活発化させ、血液中の脂質をからめ取って便とともに排出する働きもあるため、おすすめの食材です。
VEG01 | アスパラ
北信州産のアスパラガスは、豪雪地の雪解け水でミネラル一杯の地下水をたっぷり吸い上げ、水々しくて太く柔らかく、甘みが強いのが特徴です。また、昼夜の厳しい寒暖差が、甘くて美味しいアスパラガスを育てます。